Tsukiji Systems
RSS1.0


googleで
サイト内検索
このブログ
を検索!
  help

巻き戻し中。

2025年
9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30


2025-09-28(日) 更改 [長年日記] この日を編集

_ PC UPS轟沈

ずいぶんと長い間、自宅鯖周辺は安いしコンパクトなのでAPCのRS550でごまかしてきた。

550VAだけど実質330W。とは言え電力的にはシャットダウンまでギリ足りてる。

だけど、ここ1年ポタ電を蓄電池として昼間に貯めた電力を夜中に鯖で使うという仕掛けを動かしており、毎日2回(ON/OFFで)瞬断して数秒だけUPSが稼働するようになった。

まぁ、夏は気温も異常だし根性の空冷のみなのでバッテリー的には厳しい環境。

毎日数秒の使用でも1年ほどでバッテリーが弱ってきた。

で、ついぞ1週間ほど前にとうとう瞬断を持ちこたえられずにシステムが電源断となった。

_ PC 被害

ソフトウエア的にはバックアップがあるので壊れてもなんとかなるのだが、予想外のRAIDケースのUSBインターフェースが死亡。

仮想マシンでTier2で動かしてるNASが使えなくなった。

ロジテックのガチャベイなのでモノ自体は密林ですぐに購入はできたが、慌てて交換してもまたUPSが落ちれば危ない。

_ PC 色々と

実は虫の知らせ(?)で先月ぐらいからUPSを更改しようとCyberPowerの750Wを買ってみて色々テストしていた。*1

でも、負荷繋いで停電試験したら簡単に電流検出回路が損傷するらしく「E21(負荷短絡)」エラーで保護はしないわ二度と使えなくなるわで散々。

1回目は密林にクレームで返品交換→2台目も受け入れ試験したら同じ症状で返金されて「そちらで処分して下さい」と言われて終了。*2

「やっぱ、ちゃんとしたのを使おう」と言うことで、少し高いけどAPCの普通の750W(SMT750J)を購入。

通常時の負荷は50%以下で、切替も超安定。

USBケーブル繋いでapcupsdもちゃんと動くので、心配事は無し。

*1 UPS本体も10年選手なんで、そろそろ寿命かと

*2 で、ゴミになったUPSの内蔵バッテリーがAPCの現用機と同じ規格だったので、新しいAPCのUPSが届くまで1週間程度繋ぎで入れ替えて一安心するなど

_ PC よくよく考えたら

同じ750VA/500W出力でも、CyberPowerのコンパクトなヤツは12Vで7~10AHのバッテリーが1個。*1

APCの新しい方の普通サイズのは2個。

これ、作動時の電流を考えると1個の場合は最大40A以上流すのね。

容量から見たら4~7C放電ぐらい。

そりゃ毎日2回をずっとやればバッテリーにダメージも蓄積するわ。

(でも車の始動とかもっと過酷そうなので、中華互換バッテリーの品質が悪いだけなのかもだが)

バッテリー2個ならその半分なので、2Cぐらいだから定格電流から見てもバッテリーに無理が少ないのが分かる。

*1 一応、CyberPowerの名誉のために言っておくと、APCも550VAのコンパクトなヤツは同じくバッテリー1個で無理させてる

_ PC と言うことで

汗だくでUPSを入れ替えて配線も整理してスッキリ。

今まではUPSもクローゼット上段に押し込んでいたが、諦めて下段のポタ電の上に移動、タップだけ上段に伸ばしたので余裕ができた。

電源が安定したところでRAIDケースも交換。

ラッキーなことに、設定を同じにしてあればRAID5のディスクがそのまま認識してくれたのでデータ損失無しでNASの復旧完了。

ところでUSBが壊れてeSATAは多分生きてるRAID5ケース、もったいないお化けがどこかに使ってド嵌まりしそうな気がするw


2025-06-05(木) 24H2 [長年日記] この日を編集

_ PC Win11 24H2

どう言うわけかエラーで当てることのできなかった24H2、昨日エラー対応のUIとともに再度降ってきてなんとか適用完了。

XSplitVCamが非対応でつべこべ言われてアンインストールしたら進んだ。

でも、再起動して様子を見たらレジストリ変更した部分を結構初期化しちゃってる。

デスクトップのアイコンの間隔とかサイズも野暮ったいのに戻ったので、再度RegEditで設定し直したし、gpeditで変更していたシャットダウン時の理由入力も無しにされてた。

こういう対処を見ると、24H2は当てるのに相当あれこれ引っかかったんだろうなぁ。


2024-12-08(日) 段取り [長年日記] この日を編集

_ 明日から

2日間の今年一番大きなイベント。

何ヶ月も段取りしてきて、金曜日でなんとか完了。

直近1ヶ月はしんどかった。

後は本番を待つのみ。

学生バイトでもイベント屋やってたけど、準備ができた時点で5割以上終わってる。

それにしても、35年ぶりに司会の原稿だの、ステージの進行表だの作ると思わなかったw

_ 看板

ワイ氏、イベントの実質責任者なので今回は予算を使ってスポンサー看板作ることにした。

よく、イベント会場にあるスチレンボードに印刷してイーゼルとかで立ててるヤツね。

これで来年のスポンサーが増えれば御の字。

イラレを1ヶ月だけサブスクで使って、スポンサーとスケジュールのパネル作成。

イラレ初めてだけどなんとかなるもんだ。

アウトラインで綺麗に印刷された。

しかし、勢い余って一番でかいB0で10枚も作ったのはちょっと失敗。

印刷屋から受け取るまでは良かったが、会場に送ろうと思ったら宅配便の最大サイズ(260cm)にギリギリ。

次回からはA0にします。。。orz

_ 積載量

先日修理から帰ってきた10年モノのエンドー鞄のNEOPRO、イベント用に荷物詰め込んでるが膝的に積載量超過っぽい。

そうでなくてもイベント中はインカム付けて走り回ることになりそうなのでヤヴァイ。

痛み止めとか強力にドーピングしておかないと厳しそうだな。


2024-12-01(日) 老朽化 [長年日記] この日を編集

_ 給湯器

家を建ててから22年頑張ってきた給湯器、10年前にリモコン交換したり5年ぐらい前に修理呼んだりして延命してきたがとうとう寿命。

今週に入って、蛇口からのお湯やシャワーはなんとか使えるが風呂にお湯を張れない。

寒くなってきたところでこれは辛い。

既にメインの給湯機能で風呂桶にお湯を張れないので、workaroundとして水を張って生き残ってる追い焚き機能で適温にしてる。

「たかがメインカメラをやられただけだ!」

たぶん、追い炊きとメインは熱交換器が別なので、メインがダメなんだろうな。

そもそも、コロナ渦前に「そろそろ換えよう」と思っていたが、コロナで部品や製品が入らないってなってずっと先送りにされていた。

_ 交換

水曜の晩に物故割れて、なんとか本日交換してくれるところを発見。

価格もほどほどで助かりまくり。

配線や配管もそのまま流用なので、夕方から2時間ほどで交換完了。

_ 機能

20年も経つと機能が色々増えていて楽しい。

ネットにつながるし、スマホから入浴状況確認とか風呂沸かすとかできる。

セキュリティ的に問題が起きないことを祈る。


2024-10-13(日) ツーリング [長年日記] この日を編集

_ バイク 久しぶりの

ツーリング。

コロナの前に、息子氏のバイク搬送ついでに釧路まで行ったのが最後だったなぁ。

カーボンタンクの修理も終わり、搭載完了したので鍋氏が言い出してくれた。

北関東日帰りコースだが、前入りで藤岡スタートでも帰宅までの一日の走行距離が420kmってまぁまぁ多くね?

_ バイク 装備

CB400SFのペダル流用などでノーマルに戻したステップ回りや、急遽交換したリアブレーキのホース、その他車体とエンジン回りは正常。

ハンドル周辺の携帯充電ホルダやETCの動作も良好。

直前に思いついてAmazonで買ったリアシートバッグの使い勝手も良い。

久しぶりに不安点が無い遠出でした(;^ω^)

_ バイク google先生

帰りのナビはgoogleMAPだったのだけど、何故か関越沼田インターから東北道にワープして帰ろうとしてたら、東北道を下ってもう一度戦場ヶ原に行かせようとするのヤメレw

弄ってる間に途中の目的地が入れ替わったのかも知れないけど、暗くなってくたびれてるのに30分ほどロスった。orz


2024-09-21(土) チェックリスト [長年日記] この日を編集

_ 車 アイドリングストップ

どうにも、環境にも車にも優しくないアイドリングストップ、VNHを買って以来乗る度に無効にしていた。

状態は記憶してくれないので毎回・・・

おかげで、車庫からの発進前のお作法が

「ドライブモードをカスタム」

「アイドリングストップをOFF」

「周辺カメラ表示ON」

と結構面倒なことになっていた。

探せば数万円でアイドリングストップOFFとAVH(ブレーキホールド)をONしてくれる装置もあるのだけど、高価だしメーターパネル裏設置なのでかなりバラさないと取り付け出来ない。

それに、自分的にはAVHは感性に合わないので使いたくない。

停止時にアイサイトONで強くブレーキ踏んで↑スイッチでホールドされる程度で丁度よい。

と言うことで、シンプルなISC(アイドリングストップキャンセラー)でおk。

ネットで見つけてお値段も数千円。

取付はDMSのCANコネクタに割り込むのだけど、DMS上部のカバー外すのと戻すのは結構面倒。

ある程度右側のマルチモニターのカバーの爪も外す感じで取れるけど、左側はグローブボックス脇のネジを外さないでやる場合、結構固い。

特に、取付時にDMSの載っているトレーの左側の奥の爪を元の場所に押し込めるのがかなりの力業。

そこさえクリアすれば、上部のカバーは叩けば入る。

と言うことで、発進時のチェックリスト項目が一つ減りましたとさ(・∀・)


2024-05-17(金) 20年 [長年日記] この日を編集

_ 長いな

30代の頃に関わってたいろんな団体、20年で節目と言うのが多い。

終了するものもあれば、何故か自分が運営する事になるものもあって、それぞれのイベントが交錯する一日だった。

まぁ、20年ってサラリーマンなら中堅で事を始めてグイグイやってた人がそろそろリタイア決め始める訳だから、世代交代とか意識的にしてなければ普通にフェードアウトするのは理だわな。

別に、悪い意味じゃ無くてそれもまた潔い選択肢として有りだと思うって話。

個人的には、2000年頃のあの熱帯夜のようなネタにようやく終止符が打たれた感じ。

_ 準備

さて、6月の花嫁を眺めに北海道へ行く準備をせねば。

とはいえ、膝がポンコツなのがどうにも辛いところ。


2024-02-24(土) 消えた [長年日記] この日を編集

_ PC crontab

以前から、ブログとかで「crontabは使うな、-rで消えちゃうから」ってのは見てたけど、Unix系を触って25年以上そんな目に遭ったことは無かった。

今日まではw

でもって、今日RasPiのcron弄ろうとcrontab -eを打ったつもりでenterしたらcrontab -rだったorz

いやね、「e」と「r」ってキーボード上も隣だし間違えるよね。*1

*1 言い訳

_ PC 再発防止策

速攻.bashrcに「crontab」のaliasを「crontab -i」に設定して、-rで消しちゃう前にプロンプトが出るようにした。*1

FreeBSD以外のマシン10台ぐらいに全部横展開。

FreeBSDは元々aliasしなくても「crontab -r」に対しては-iと同じくプロンプトが出る仕様。

多分、やらかして後悔した人が仕様を変更したんだろうなw

*1 「crontab -i -r」に解釈される


2024-01-08(月) 忘れてた [長年日記] この日を編集

_ バイク キャリパー

ブレンボ取り付けようと思ったら、ブレンボはピッチ1.00だったの忘れてた。

NAPS来たけど変換置いてないし、せっかくのストレートのフイッテイングをアングルにしてバンジョーボルトもイケてない。

密林でゆっくり探すか。(´・ω・`)

バンジョーはあるんだがw

_ バイク サイドスタンド

キャリパーは手が付けられなかったので、サイドスタンドの面積拡張。

昨年、柔らかい所に立ててめり込む事案をいくつか見たので。

密林で見つけたアダプターは微妙に形状が合わないので現物合わせで削る。

これでおいらの体重でもめり込まないで済むかも(゚∀゚)

オリジナル(すり減ってる)

削るぜ!

良い感じに付いた(・∀・)


2024-01-06(土) 冬休みの [長年日記] この日を編集

_ 宿題

着々とこなしてる。

----------------------------------------------------------

[完了]

・RAID監視ツールをubuntuで動かしておく

・自動化した写真一覧生成ツール(縮小ファイル作成まで)実装

・机の棚用脚の作図と3Dプリンタ出力

・タンク取り付け

[未完]

・フロントのブレンボキャリパー取り付け

----------------------------------------------------------

_ PC amazon

今まで、日記内で使った物品のメモも兼ねてamazonの書影付きアフィリンク張ってたのだけど、11月末でサ終。

年が明けたら表示もされなくなってエラー。

tdiaryのamazonプラグインで文字のみ表示に戻すしかないのだけど、過去の分を書き換えるのツール作るにしても面倒だな。

_ バイク タンク

結局ほぼ一年越しになったタンクの修理完結。

ガソリンコックからの漏れもあって焦ったが、ガスケットの交換で治って一安心。

結構ガソリンまみれw

でも玄関に保管してたガソリンが無くなってスッキリ。

海外とのやりとりに使った段ボールも、ようやくノーマルタンクを突っ込んでクローゼットにしまえる。

明日はブレーキやるか(・∀・)

完成!

ガソリンコック?

漏れ修理完了!



アクセスカウンター!
累計:
本日:
昨日:
最近のツッコミ

(´・ω・`)ショボーン