![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2006-09-28(木)
時差ボケ?
_ 名刺入れ
何年も前に嫁に買って貰ったのは、先日の韓国で
リュックごとずぶ濡れになった際にかなりボロくなってしまった。
昨日の免税店でめぼしいのを探したのだが、
お買い得なものは無く、仕方なしにダンヒル。
結構たくさん入りそうなのだが、サイズが定期入れぐらい。
いわゆる日本での名刺入れよりも一回り大きい。
2007-09-28(金)
色々と結果が出たものの。。。
_
なんとまぁ
sendmailのヘッダ、探し回った結果ようやく原因判明。
セキュリティの向上の為にsendmailのバージョンを表示しないようにsendmail.cfをちょっと弄ったのだが。。。
#########################
# Format of headers #
#########################
H?P?Return-Path: <$g>
HReceived: $?sfrom $s $.$?_($?s$|from $.$_)
$.$?{auth_type}(authenticated$?{auth_ssf} bits=${auth_ssf}$.)
$.by $j ($Z)$?r with $r$. id $i$?{tls_version}
# $.by $j ($v/$Z)$?r with $r$. id $i$?{tls_version} <<この行!
(version=${tls_version} cipher=${cipher} bits=${cipher_bits}
verify=${verify})$.$?u
for $u; $|;
$.$b
コメントアウトにしたつもりが、スクリプト中なので解釈されてしまった。
┐(´д`)┌ ヤレヤレだ。
っーか、サーセン。。。m(_ _)m
_
SCSI
Ratocのロープロなのだが、バスエラー多発。
SCSI-BIOSから設定を確認したくても、このマザボとの組み合わせだと何故か表示されない。
うむむ。。。
とりあえず入れ替える候補はLogitecのLHA-600だが。。。
チップセットはWorkbit Ninja SCSI-3ね。(^_^)3 フムフム。
nspドライバが当たるはずだと。。。
何とか入れ替えてみたものの、FreeBSDでは何故か認識しない。
SCSI-BIOSもちゃんと出てテープドライブもカードが見つけているし、
scanpciでもチップ名までちゃんと出ているのに、華麗にスルー。
( ・ω・)モニュ??
良く読んだら、PCカード用のドライバだ。
そりゃ無理だわ。
_|‾|○ ガクガク
Y!で格安のAdaptec2915LPを発見。やっぱ腐ってもAdaptecだ。
来週入れ替えかな。
2008-09-28(日)
さてと
_
Atom
デュアルコアのAtomでBOINC参戦は、統計見ると現在世界で7台。
(´-`).。oO(ほぉ。。。)
裸且つFreeBSDで動いているところは7台のウチ、更に1台ぐらいだと思うが。
ごく少数勢力だけど、効率はそれなりっぽい。
_
BOINC
アカウント整理中。
端末毎にアカウント作っていたら、大変な数になりそうだ。
もう20台以上あったりする。
分類ごとに整理。
でも、名前の更新の反映が遅い。
(#゜Д゜)y-~~イライラ
で、自分が使っていたアカウントから統合先のアカウントに乗り換えるわけだ。
当然、今まで使っていたアカウントは(゜Д゜)ウゼェェェ のでチーム脱退して休眠。
でも、チーム脱退時点で「妥当性検査中」の状態のポイントはどうなるのか不明。
提出時点で反映が決定してるなら良いんだけど。
仕方がないのでマシンのアカウントは先に統合、「検査中」の宿題があるアカウントは結果が確定するまでチーム脱退を保留。
_ Σ(・Д・ノ)ノ アウッ
焼酎チビチビやりながらPC弄っていてビックリ。
ニコ動の時報で小沢の声が。
はぁ、「小沢一郎チャンネル」ですか。(‾д‾)エー
コメント荒れすぎワロタ。
しかも、4万PVで1万コメって割合すごくねーか?
いやいや、麻生ネタのも含めて何だか混戦模様。*1
おいら的にはネット上であまり荒れると、どっちも触りづらいので勘弁。
(;_; )( ;_;)ヤンヤン
TVの代わりに見るだけなら仕方ないんだけど、ネット上にあるだけで極一部の反応が「ネットでは」とマスゴミに括られるのも不愉快。
元々ネットワークな人ってのは政治と対極なポリシーだからなぁ。。
*1 っつーか、コメ大杉で画面見えねーよw
2009-09-28(月)
復帰
_ 初日は
無事帰宅。
本当は片付けたいこと沢山あるんだけど、いきなりアクセルベタ踏みするとまたおかしくなる。
上司の心配もあって一応20時で強制終了。
今週は早めに帰宅だな。
来月15日の診察までは大人しく過ごすと言うことで。。。
2012-09-28(金)
2期
_
あ、ASUS?
まさかのASUS、国内でのブランド呼称を「アスース」から「エイスース」に
いや、ようやく「アスース」に慣れたってのに、よりによって「エイスース」とは・・・
「エイサス」「アサス」ぐらいはアレですけども。。。(;´Д`)
2025-09-28(日)
更改
_
UPS轟沈
ずいぶんと長い間、自宅鯖周辺は安いしコンパクトなのでAPCのRS550でごまかしてきた。
550VAだけど実質330W。とは言え電力的にはシャットダウンまでギリ足りてる。
だけど、ここ1年ポタ電を蓄電池として昼間に貯めた電力を夜中に鯖で使うという仕掛けを動かしており、毎日2回(ON/OFFで)瞬断して数秒だけUPSが稼働するようになった。
まぁ、夏は気温も異常だし根性の空冷のみなのでバッテリー的には厳しい環境。
毎日数秒の使用でも1年ほどでバッテリーが弱ってきた。
で、ついぞ1週間ほど前にとうとう瞬断を持ちこたえられずにシステムが電源断となった。
_
被害
ソフトウエア的にはバックアップがあるので壊れてもなんとかなるのだが、予想外のRAIDケースのUSBインターフェースが死亡。
仮想マシンでTier2で動かしてるNASが使えなくなった。
ロジテックのガチャベイなのでモノ自体は密林ですぐに購入はできたが、慌てて交換してもまたUPSが落ちれば危ない。
_
色々と
実は虫の知らせ(?)で先月ぐらいからUPSを更改しようとCyberPowerの750Wを買ってみて色々テストしていた。*1
でも、負荷繋いで停電試験したら簡単に電流検出回路が損傷するらしく「E21(負荷短絡)」エラーで保護はしないわ二度と使えなくなるわで散々。
1回目は密林にクレームで返品交換→2台目も受け入れ試験したら同じ症状で返金されて「そちらで処分して下さい」と言われて終了。*2
「やっぱ、ちゃんとしたのを使おう」と言うことで、少し高いけどAPCの普通の750W(SMT750J)を購入。
通常時の負荷は50%以下で、切替も超安定。
USBケーブル繋いでapcupsdもちゃんと動くので、心配事は無し。
_
よくよく考えたら
同じ750VA/500W出力でも、CyberPowerのコンパクトなヤツは12Vで7~10AHのバッテリーが1個。*1
APCの新しい方の普通サイズのは2個。
これ、作動時の電流を考えると1個の場合は最大40A以上流すのね。
容量から見たら4~7C放電ぐらい。
そりゃ毎日2回をずっとやればバッテリーにダメージも蓄積するわ。
(でも車の始動とかもっと過酷そうなので、中華互換バッテリーの品質が悪いだけなのかもだが)
バッテリー2個ならその半分なので、2Cぐらいだから定格電流から見てもバッテリーに無理が少ないのが分かる。
*1 一応、CyberPowerの名誉のために言っておくと、APCも550VAのコンパクトなヤツは同じくバッテリー1個で無理させてる
_
と言うことで
汗だくでUPSを入れ替えて配線も整理してスッキリ。
今まではUPSもクローゼット上段に押し込んでいたが、諦めて下段のポタ電の上に移動、タップだけ上段に伸ばしたので余裕ができた。
電源が安定したところでRAIDケースも交換。
ラッキーなことに、設定を同じにしてあればRAID5のディスクがそのまま認識してくれたのでデータ損失無しでNASの復旧完了。
ところでUSBが壊れてeSATAは多分生きてるRAID5ケース、もったいないお化けがどこかに使ってド嵌まりしそうな気がするw
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
|
_ たか@祝開通 [よかたね〜]