|   |   |  | |||||||
| 
 | |||||||||
巻き戻し中。
| 
 | 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
		
2011-05-01(日)
連休の自由研究 [長年日記]
		 
		
_  FreeBSD
 FreeBSD
現在、ウチの鯖は7.4Rだ。
ここからいずれは8.xにせねばならん。
なので、移行実験をするのだw
まずは現状のバックアップをデスクトップのVMに転送する。
と言っても、母艦上の別のFreeBSDイメージで起動してバックアップ用のVMのディスクをコピー用としてマウントするやり方。
普段はtar.gzしてftpで持ってくるんだけど、手間と容量がアレなので、NFSでマウントしてみようかと画策。
残念ながら、鯖側はガチガチにしすぎてNFSのclientにするのも厄介な状況と判明。
仕方ないのでrsh+tarのパイプで転送。
でも、巨大ファイルに当たるとパイプがtimeoutする。
とりあえずzで圧縮するようにして回避。
_  それにしても
 それにしても
freebsd-updateの-rでやるのは結構大変。
2回目も失敗。
kernelがGENERICじゃないと置き換えてくれない。
ウチは当然システムに合わせて書き換えている。
で、makeするのに8.2のsrcを入れるにはinstall実行が必要。
でも、それやるとバイナリも先に置き換えられて7.4のkernelがコマンドやライブラリ読めなくなってシステムが破滅というデッドロック?
結局8.2Rのソースを別途DL/展開しておいて臨む必要があったりする。
_ 召喚
明日は、大半の人が休みだったりする。
前日深夜の攻防・・・(´∀`*)ウフフ
某A氏:「【ブルーマンデー】発動、ターンエンド!」「トラップカード【有給休暇】を発動!ブルーマンデーを無効化!!!」
↓
某B氏:かかったな!出よ!有給の時を越え発動するこの魔法【緊急インシデント発生】トラップカード【有給休暇】を破壊!!おや誰かきたyj2jQふじこgjam
↓
わし:召喚されますた。
・
・
いやいや、「有給の時」ワロタw
		
2011-05-03(火)
ŷ気 [長年日記]
		 
		
_ 悪いのぉ
洗濯も出来ず、洗車も出来ず、草刈りも出来ないのでどうにもならん。
_  アップデート
 アップデート
月曜日から引き続き。
ようやくkernel作り直すタイミングを把握した。
今はportupgradeで手間取ってる。
時間かかるなぁ。
おまけに「BATCH=yes」を環境変数に指定してなかったので毎回オプション選択で止まる。
指定して継続したけど、「pkgdb -F」でoriginがmissingと言われている物が逐一引っ掛かる。
perlやphpも考えて入れ直す必要がありそう。
手順を逐一記録してるけど、移行は大変そうだ・・・OTL
		
2011-05-04(水)
芝刈り [長年日記]
		 
		
_ 子供二人と
庭や周辺の手入れ。
雑草たんまり抜いて、垣根や植木を刈ったら今回も7袋。
かなりボロになった芝刈り機も頑張った。
でも、仕上がりは今ひとつ。
手入れを怠っていたせいで、芝生が野放図だし・・・OTL
		
2011-05-05(木)
リベンジ [長年日記]
		 
		
_ 今日は
次男坊しかいないが、芝生のリベンジ。
ウチの庭ってば、当初はこんな感じで通路やBBQの場所をレ
ンガで作ってあった。
でも、芝生が浸食してきた上に最近はあまり手入れしてないので、レンガの上も芝生で覆われて訳の分からない状態。
[芝生無限増殖ループ]
芝生:根伸ばすよ
土:根に引っ掛かって溜まるよ
芝生:土があるから更に伸びるよ
以下繰り返し
・
・
さすがに雑草を抜く面積も広がってしまうので、撤去を決意。
BBQやるにもコンロが平らに置けないんじゃ危ないし。
_ まずは
ホムセンで平板状の根切りを調達。
レンガのフチでぐるっと切って回る。
レンガ上は、手では無理なので剣先スコップで勢い付けて目地からの根っこをぶった切りながら剥がす。
レンガの角に当たって弾けたり、結構身体に負担がかかる。
ある程度剥がれたら、平スコでキレイにして進む。
これがお父さんの仕事。
根切りは柔らかいところなら子供に任せるけど、固いところはオヤジの体重が重要w
主に次男は剥がした芝生の土を叩いて庭に還元して、あとはゴミ袋へ詰めるお仕事。
レンガの面積の半分弱で体力の限界&時間切れ。
ゴミ袋が2袋追加されました。
残りは土日に長男とだな。
		
2011-05-06(金)
たまには [長年日記]
		 
		
_ 鳥肌?
「あの花」録画してるのを見てるときに、EDでいつも感じてたこと。
グレーで降っていた花が、曲に合わせたタイミングでカラーになって反転して上昇する。
下から上って、人間の感覚から言うとあまりない動きだって事や、
色調、曲調が一斉に変わるってのもあるんだけど、
「この効果は効くわぁ」と毎回鳥肌で見ていた。
どうやらほぼ同じコメがyoutubeに書かれてた。
何故かUSの反応のようだけど。
「I am just incredibly in love with the instrumental transition at 0:54
Sent shivers up my spine when I first saw it,
the sudden shift of tone and the flowers changing color and flowing up.」
だと。
_ 庭
今日は手を付けられず。
明日は朝からだな。
レンガの目地の隙間で除去できない芝生や雑草を何とかするために、
「汚物は消毒だ〜」的な何かを調達。
ムフフ・・・
本当は、これからのヒャッハーな時代に備えて、トゲ付き肩パッドとこういうの買いたかったんだけど使用頻度考えたら無駄だわな。
		
2011-05-07(土)
残り [長年日記]
		 
		
sourceを先に落としておく
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/8.2-RELEASE
freebsd-update -r 8.2-RELEASE upgrade
freebsd-update -r 8.2-RELEASE install
*再起動しない
 
・元の(7.4の)/usr/srcは移動
・mkdir /usr/src
・8.2のsrcのbase/sysを展開:sh ./install.sh base sys contrib crypto gnu include kerberos5 release secure tools
・kernelをmake
*「options         COMPAT_FREEBSD7」を忘れずに
・make install -> reboot
・freebsd-update install
・reboot
・freebsd-update install
「ln -s hoge」はここかも?
 
・reboot
・portsnap fetch && portsnap extract && portsnap update
・freebsd-update fetch
・freebsd-update install
・ln -s /lib/libz.so.5 /lib/libz.so.4
・ln -s /lib/libcrypt.so.5 /lib/libcrypt.so.4
・ln -s /lib/libutil.so.8 /lib/libutil.so.7
・ln -s /usr/local/lib/compat/libbz2.so.2 /usr/local/lib/compat/libbz2.so.3
・ln -s /usr/local/lib/compat/libmilter.so.3 /usr/local/lib/compat/libmilter.so.4
・ln -s /usr/local/lib/libmagic.so /usr/local/lib/libmagic.so.3
・ln -s /usr/local/lib/libssl.so.7 /usr/local/lib/libssl.so.5
newaliases
・setenv BATCH yes
・pkgdb -aF
pkgdb -F | grep "Missing origin:" | awk '{system ("pkg_delete "$3)}'
・portupgrade -a -R -f
 
途中、
portsupgradeの削除->再インスト
perl5.8 アンインストール->perl5.12インストール
pkgdb -F
pkg_delete -f apache-2.0.63_3
php5 アンインストール
php5 インストール
・graphics/php5-gd インストール
・print/pecl-pdflib
・/usr/local/etc/php/extensions.iniで
;extension=zip.so
;extension=pcre.so
;extension=filter.so
とする。
mv /usr/local/lib/php.ini /usr/local/lib/php.ini.org
/usr/local/etc/php.ini
で
error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE & ~E_DEPRECATED
とする。
 
cpan→r→upgrade
 
・pkgdb -aF
・portupgrade -a -R -f
 
pkg_delete bsdpan-Mail-SpamAssassin-CompiledRegexps-body_0-1.0
pkg_delete spamass-milter-0.3.2
pkg_delete bsdpan-Mail-SpamAssassin-3.003001
pkg_delete p5-Mail-SPF-Query-1.999.1
 
japanese/mecab WITH_CHARSET=utf-8
japanese/mecab-ipadic   WITH_CHARSET=utf-8
japanese/p5-MeCab   WITH_CHARSET=utf-8
japanese/p5-Mail-SpamAssassin
(configでsa-compileいれる)
cpanでfforce install Mail::SpamAssassin
cp -pr /usr/ports/japanese/p5-Mail-SpamAssassin/work/Mail-SpamAssassin-3.3.1/lib/Mail/SpamAssassin/Plugin/??* /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.12.3/Mail/SpamAssassin/Plugin/
mv /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.12.3/Mail/SpamAssassin/Dns.pm /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.12.3/Mail/SpamAssassin/Dns.pm.org
cp /usr/ports/japanese/p5-Mail-SpamAssassin/work/Mail-SpamAssassin-3.3.1/lib/Mail/SpamAssassin/Dns.pm /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.12.3/Mail/SpamAssassin/Dns.pm
mail/spamass-milter
 
vi /usr/local/bin/spamd
444行目
my $log_socket = "unix";
 
reboot
apacheコンパイル、インストール
./configure --prefix=/home/www --enable-so --enable-auth-dbm --enable-cern-meta\
--enable-cache --enable-disk-cache --enable-file-cache --enable-headers --enable-dav\
--enable-dav-fs --enable-info --enable-vhost-alias --enable-speling --enable-rewrite\
--enable-expires --enable-deflate --with-z=/usr/include --with-mpm=prefork --enable-ssl\
--with-included-apr --enable-threads=yes --enable-unique-id --enable-auth-digest
 
/usr/ports/lang/php5/work/php-5.3.6
で
#!/bin/sh
./configure --with-apxs2=/home/www/bin/apxs \
--with-openssl \
--enable-zend-multibyte \
--enable-mbstring \
--enable-mbregex \
--enable-roxen-zts \
--with-zlib-dir --enable-calendar --with-jpeg-dir \
--with-png-dir --with-xpm-dir \
--with-gd=/usr/local \
--with-ttf --enable-gd-native-ttf \
--without-mysql \
--with-freetype-dir \
--with-regex=system \
--enable-force-cgi-redirect \
--enable-cgi --disable-cli --without-pear \
--disable-embed
してから
make install
(2回目)
 
httpd.conf
LoadModule php5_module        modules/libphp5.so
 
で
php_value include_path ".:/usr/local/lib/php:/usr/local/lib/php/20090626:/usr/local/lib/php/20060613"
にする
 
・cd /usr/ports/lang/ruby18
・make install clean
 
		
2011-05-08(日)
完了!? [長年日記]
		 
		
_ 庭
午前中から、細かいところを子供達と。
縁の下や、不要なところまで伸びた芝を根切り&ひっぺがし。
いや、かなりスッキリした。
庭が数年前の状態まで戻った。
ついでに、縁の下に自生していたノビルを刈りつつ収穫。
最近の子供はこれが食えるってあまり知らないらしい。
抜いてそのまま食ってるオヤジをかなりビックリしながら見てる。
ミソで酒のツマミにwww
あ、明日会社だっけ?ヘ(゜∀゜ヘ)アヒャ
_ 焼き
とりあえず「ヒャッハー」な感じで目地の芝や雑草を焼きまくる。
とーちゃん2/3ぐらいやったところで夕方から長男が合流。
これで、テーブル近辺はしばらく生えないだろう。
ガストーチはカセットガスで1缶を使い切っていない。
面積的にはもう一缶あれば十分。
実は、あまり根が張っているところは先にレンガ剥がして除去してあったりする。
		
2011-05-09(月)
今週は [長年日記]
		 
		
_ ねんどろいど
いつの間にか「ねんどろいど もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 川島みなみ」
ってamazonで予約受付中。
ふーん、ポニテの出来具合と言い、ちょっとカワイイw
		
2011-05-10(火)
けいやく! [長年日記]
		 
		
_ /人° - °人\
今流行のアレなネタ、twitterで時々書いているわけですけども。。。
本当は「/)( ◕ ‿‿ ◕ )(\」な感じですけど、twitterのクライアントによっては見えないので、少しデチューン。
/人° - °人\「ボクと契約してあんしん会員になってよ!」(3日ぶり5度目)
/人° - °人\「インシデントをひとつだけ対応してあげるよ!」(特典)
/人° - °人\「人間がインシデントとか、わけがわからないよ」http://bit.ly/iQnJUw
/人° - °人\「君が望んだら、システムを再構築する事だってできるよ!キュップィ。。。」(オプション)
/人° - °人\いきなりインシデントだよ(´Д`) RT @nabeZ @RC31E 契約しました http://t.co/Xbfw7aG
「こんなのって」www
		
2011-05-12(木)
連日 [長年日記]
		 
		
_  二日
 二日
連続でキッチンジロー。
安くて助かるけど、今日は別件で飲んで帰ろうとしたところを捕獲された。
やっぱり週に1回ぐらいにしないと油がね。。
床がいつも油ぎっしゅで滑るぐらいって所からしてヤバイでしょw
		
2011-05-14(土)
リモート [長年日記]
		 
		
_  UPS
 UPS
自分の足元にあるNASのUPS、容量も小さいAPCのヤツなので当然IFとか無い。
瞬間停電には耐えるけど、計画停電のような場合は無意味。
買い換えるのもシャクなので、1FにあるサーバのUPSで停電検知&最終シャットダウンに入るときのスクリプトからrsh飛ばすことにした。
もちろん、経路中のSW2台はUPSで保護されてる。
LANDISK側は多分「/home/LANDISK/scripts/powerctrl swoff」をrootで投げ込まれればおk。
鯖側は、三菱UPSなので「rc.freqdown」にそれを記述。
その前に、rshが飛ぶか確認・・・・はまった。
.rhostsとか呑気に記述しながらpam.dをこのあたり参照して設定しても中途半端。
LANDISK側のmessages見ると、セッションは張られるけど何も出来ずにタイムアウト。
もちろんauthの113は開けてある。
色々見たら、rshは514同士じゃなくてクライアントに帰りのコネクション張るのは1020近辺でランダムとか。。。
ってftpかよ?
てなわけでnetstatで見ていると1024以下のかなり広い範囲を使うのね。
どう見ても「113/514/1022/1023」だけじゃダメっぽい。
仕方が無いので、LANDISKのIPに絞って開けてみた。
ipfwを8段階ぐらいに分けて、どのポートを使うのか監視中。
		
2011-05-15(日)
ん? [長年日記]
		 
		
_  ついった
 ついった
落ちてるようだぬ。
と思ったら、Interlinkの不具合っぽい。
実験用のexciteにルートを切り替えたら問題なし。
全部の相手じゃなくてtwitterやfacebookだけだから、間違えて帯域制限が発動したとかそんな感じか?
おいらの使ってる固定IPはそもそも帯域制限無し。
o(`ω´*)o
_  ssh
 ssh
LANDISKのログイン、telnet化した状態だとpassも聞いてこない。
まずはsshにしてみた。
そろそろ長男も色々穴を捜してくるだろうしw
それならr系のコマンドは使わないで別の方法考えなきゃなぁ。。。
		
2011-05-16(月)
勧誘 [長年日記]
		 
		
_ 大漁
このところ大杉。
一日4回も5回も来る。
「外出して死にました」でもよいけど、も少しヤバ目な返答とか考えようか。
「え?○○ですか?・・・・つい昨日オオアリクイに・・・。・゜・(ノД`)・゜・。」
とか、
「え?○○ですか?・・・彼はアノニマスそのものであってその一部でもありますが?
で、オタクのドメインとメアド教えてもらえます?フヒヒ( ´,_ゝ`)フヒヒ」
とか。。。。
お面売り切れとかwwww
_  熱
 熱
今年は節電で温度高め。
そうなると、PCはまず電源がやられると予想。
すぐにどうか判らんけど、加速度的に電解コンデンサが劣化するのは間違いない。
最近、マザボは固体電解コンデンサになってきてるけど、電源は耐電圧と容量の関係からもダメだろうな。
というわけで、今年からTORIKAとかデルタとか、ラムダとか、国内のまともなスイッチング電源メーカの株が上がりそうな気がする。
丁度良い機会なので、嘘つきスペックの韓国製や、詐欺の中国製電源が駆逐されることを願う。
		
2011-05-19(木)
ようやく [長年日記]
		 
		
_  Andoird2.2
 Andoird2.2
RegzaPhoneのアップデートが昨日公開された。
WiFi必須なので会社じゃ出来ず。
トラフィックがでかくなるから3Gじゃなくて自宅回線でやれってことか。定額じゃない人は確かに危ないけど、それよりもDoCoMoが自社のトラフィックは抑えたいというケチ心も少し感じる今日この頃。
なので、明け方にやってみた。
専用APで指示通りに進むだけ。
最初の再起動後に書換モードになるが、結構時間がかかる。
15分ぐらいだろうか。
その後に、最初に起動するときの時間も結構かかる。
これも数分ぐらい?
なので十分に充電してあるか、クレードル上でやる方が安全かと思われ。
USBだと充電にはちょっと足りないんじゃないかな?
_  パフォーマンス
 パフォーマンス
動きはかなり軽くなった。
素の状態でベンチすると、Quadrantで1250程度ってNexusOneに迫る数値が出る。
2コアの銀河S2は当然2倍以上のスコアだけどね。
フォントも見やすくなった。
何よりも、バッテリーの減りがだいぶ遅くなった。
コレは助かる。
		
2011-05-20(金)
不正? [長年日記]
		 
		
_  やふ
 やふ
見知らぬ所から不正アクセス疑惑。
これ、AP連携認証とか許可すれば当然知らないところから来ちゃう可能性はあるな。
そして、ヤフの不正アクセスで騒いでるねらーの大半は、2ちゃん書き込み用にランダムの匿名串とか刺してるの忘れてアクセスした奴らじゃないかと予想w
どちらもやって無くて、見知らぬダイヤルアップとかで来てるとかなりアウトくさい。
		
2011-05-23(月)
女子力(笑) [長年日記]
		 
		
_ 盛大に
噴いた、「合コンで男を落とす6つのテクニック 泥酔おもらし女子で高レベルな恋愛を」( ^∀^)ゲラッゲラ
「記事書いた奴を尿検査したら何か出てくるんじゃね? 」
まさにwwww
今時エロゲでもコレはないわw
冗談抜きでこんなのいたら、自分の怒りがエントロピーを凌駕して鉄槌を下すね。
あるいは「要介護女子」か「どっかに収容されなきゃいけない女子」なので通報します。
> 続けて頭に指をさしてくるくる回しつつ
> 「キュンキュンキュン! キュンキュンキュン!」と言って、
> 「どうしたの?」と男に言わせるのもアリ。
> そこで「私のハードディスクに記録しているのでありますっ☆」
> と言えば女子力アップ!
コレも強力にエントロピーを(ryだな。
つか、普通に頭の残念な子にしか見えないけど。
		
2011-05-24(火)
秋葉 [長年日記]
		 
		
_  久しぶりに
 久しぶりに
寄ってみた。
裏通りで安いNW機器など物色しようかと。
結局、8ポート金属筐体で電源内蔵、ジャンボフレームおkのGbEのSWが3.5kってのを 発見(*゜Д゜) ムホムホ
普通に買うと5k円強〜なので、かなりお得。
自分の部屋のポート数も5ポートじゃ不足だし、基幹のSWもジャンボフレームには未対応だったので2台調達。
交換したお古は長男の部屋と予備機だな。
あとは鯖のバックアップ用DDS-4のメディアとか。
_  人柱
 人柱
東映の辺りで売ってる2k円の小型Bluetoothキーボード。
HIDプロファイルなんだで、Androidおkとは書いてない。
某店員さんに確認したらREGZAphoneならおkとのこと。
どうやら幾つかの機種は最初からプロファイル持ってるらしい。
帰宅して早速pairing。
ちゃんと使える*1
漢字変換も「~」キーで切り替わる。
サイズはandroid端末と同じぐらい。
机に置いて打つのではなくて、両手で持って打つ感じ。
何の役に立つかって言うと、自宅鯖にターミナルでメンテするときとか。
あとは、USB-シリアル変換が認識できればNW機器の設定や鯖のメンテに最高なんだが・・・
*1 当たり前だなw
		
2011-05-25(水)
リハ [長年日記]
		 
		
_  8.2Rへ
 8.2Rへ
日曜の夜中からチンタラ始めた更新のリハーサル2回目。
手順を幾つか修正しながら完了。
どっちにしても最低2日がかりだな。
金曜日に飲まずに帰ってきたら開始→日曜日の夜にキレイに完了
って感じだ。
いつ着手するかなぁ。
		
2011-05-28(土)
過去 [長年日記]
		 
		
_  15年前
 15年前
fjとかのニュースグループに書いてた内容が、未だにGoogleGroupで見つかることに驚き。
もう、nntpは絶滅したかと思っていたんだけど、一応昨年ぐらいのフィードもあったりする。
しかし配信してるプロバイダが無いね。
MSも配信止めたみたいだし。
ThunderBirdで購読してみようと思ったけど㍉。。。
		
2011-05-29(日)
HUB [長年日記]
		 
		
_  交換
 交換
完了。
自分の部屋の5ポートは長男の部屋でプリンタとPCの分岐用に。
ま、1ポートはモジュラの爪が掛からない不良なので実質4ポートだが十分だろう。
余った基幹の8ポートは予備機。
ジャンボフレームには元々対応していたけど、今度の方が未使用ポートを省電力モードにしてくれるとか少し気が効いてる。
確かに机の裏に固定してるけど、触っても前ほど熱くない。
サーバの置き場も自分の部屋も、昨年ほどは空調効かないので商品電力少ない=発熱が少ないことは良いことだ。
		
2011-05-30(月)
ふむふむ [長年日記]
		 
		
_ 長男
日曜にHUBの交換したり、i-Filterの不具合を解析しながらヤツの部屋で会話。
一応4月から情報関係の工業高校な訳だけど、どうすんのかなと思ったら「なれる!SE」が最新刊まで買ってある。
たしかに、1/2巻を「そんなに都合良くおにゃのこは居ないけどそれ以外は大体そんな感じ」って貸してやったけどさ。
おい、オヤジと同じ本買ってどうすんだw
まぁ、おまえのカーチャンがオレを忌み嫌うようにロクな仕事じゃないと言うことは保証してやる。
		
2011-05-31(火)
ターミナル [長年日記]
		 
		
_  Androidで
 Androidで
シリアルターミナル出来れば、NW機器の設定便利と思って色々調べた。
今のところ、T-01CのUSBホスト機能にUSB-シリアル変換で出来る見込みは低そうだ。
BluetoothはTerminalBTと、Bluetooth-RS232C変換で出来そうだがamazonでも2万近く。
諦めるかと思ったら、結構安価な変換アダプタ 発見(*゜Д゜) ムホムホ
これなら1万円ぐらい。
これは期待できそう。
_ プレス
リリースやっと出た。
「スマートフォン利用企業向け『スマートデバイス・セキュリティコンサルティング』提供開始」
http://www.nttdata-sec.co.jp/headline/2011/110531.html
お仕事のひと区切り。(・∀・)
_  bind
 bind
脆弱性でとる。
「ISC BIND 9 には、サービス運用妨害 (DoS) の原因となる脆弱性があります。速やかな対策を!」とな。
ふむむ、freebsd-updateでちゃんと更新されてた。ヽ(゜Д゜ )ヨシヨシ
でも、JPCERTの書き方がなんか納得逝かぬ。。。
「対象はX.XX および、その後のバージョン」って書かれちゃうと、最新のものもNGってことになるんだけど( ・ω・)モニュ?
| Tweets by RC31E | |||||||||
| 
 | |||||||||
| 
 | |||||||||





